お庭をキレイにサービス
植栽のお手入れおまかせサービス
手入れの方法が
分からない
手入れが大変
どこに頼んでいいか
わからない
いくらかかるか
わからなくて不安
こんな魅力的な植樹スペースを、年間を通して維持管理いたします!
●害虫防除
土中に薬剤を注入する方法で、薬剤が散布せずお客様は安心です!
●雑草防除
雑草を枯らす除草剤とは違い、植物の茎の成長を抑える「成長調整剤」を使用して美観維持できます。
●樹木の肥料やり
バランスのとれたオリジナルの液体肥料を土壌に注入し、健康を維持します!
気軽に試せる1回体験サービス
芝生のお手入れ
目土入れ
土壌が踏み固められたり、風、雨で露出した茎は、土中に埋め戻す必要があります。芝生の間に土を入れ、発根を促します。
芝刈り
生長期はこまめに芝を刈り込むことにより分枝が増え、密度の高い芝生になります。芝生が伸びすぎてから一気に刈ると、弱りや枯れの原因になるので、生長に合わせてこまめに刈るようにします。
エアレーション
根は呼吸するために常に酸素が必要です。土壌に穴を開け、空気を送り込むことで、古くなった芝生が活発に成長し根を張り、密度が高まります。
芝生の張替え
部分的に枯れたり、病害虫の被害が激しい時は、芝生の張替えは欠かせません。
芝生の年間お手入れサービス
年7回(寒冷地は年6回)の定期管理
理想的な芝生を維持するためには、施肥、害虫駆除、雑草対策の他、芝刈り、水やり等々の多くのメンテナンス作業が必要です。年7回(寒冷地は年6回)の定期プログラムで健康的な芝生を守ります。
専門知識を持ったプロの徹底調査で、青々とした健康的な芝生を保つために、最適なプログラムをご提案します。
芝生の生育を損ねる雑草を除草する「雑草対策」や、必要な栄養を与え、緑が濃い芝生に成長させる「施肥」、そして早期発見・早期防除により害虫を寄せ付けない「害虫駆除」。3つのプログラムを芝生管理のプロがご提案します。
「目土入れ」「エアレーション」「芝刈り」の状態に合わせて、より健康的な芝生に育成するためのオプションサービスをご用意しています。
- ※上記表示は対象となる芝生面積の目安です。
- ※日本芝(コウライシバ、ヒメコウライシバ、ノシバ)に限ります。
- ※芝生の状態によってお見積りさせていただきます。
- ※サービスカーの駐車スペースのご用意をお願いいたします。駐車できない場合は、有料駐車場を利用するため、駐車料金をご負担いただきます。
- ※地域によりおうかがいできない場所がございます。
お庭のお手入れ
花壇づくり
マルチングの敷きつめ
土を元気にする
樹木エアレーション
土中の通気性を高めるエアレーションパイプを設置した後、土壌中の有機微生物の栄養となる土壌活性材を与え、土壌環境(主に通気性)を改善します。土壌改良サービス
ダスキントータルグリーンが厳選した良質の改良材を用いて、植物の生育に適した環境に改善します。緑を元気にする
活力剤の土壌注入サービス
新しく樹木を植えつけた時、庭木に元気がないときなどに、植物へ活力を与えるミネラルを土壌に注入。根から直接吸収させ、活力を与えます。葉面活力サービス
サツキやツツジにおいて、鉄分が欠乏し葉色が黄化する障害を改善し、葉に色ツヤを与えます。雑草をへらす
雑草が目立たないサービス
年3回の薬剤散布で雑草の発芽や伸びを抑える定期サービスです。防草シート施工サービス
雑草の発生を抑える防草シートを敷き込んだ上に、化粧石を敷き仕上げます。長期間雑草を抑えると共に、お庭の景観を高めます。害虫から守る
ナメクジ防除サービス
花びらや野菜を食べてしまうナメクジを専用の薬剤で退治します。
松くい虫被害を防ぐには?
「松くい虫からの被害を予防する」ことが、重要です。
松くい虫の正体は、マツノゼイセンチュウという寄生虫の一種です。松に寄生すると導管(水が通る管)に障害を起こし、やがて松を枯らしてしまいます。マツノザイセンチュウは、マツノマダラカミキリという昆虫の体内に寄生し、松から松へと飛来して移るので、事前の予防が重要になります。
近くに被害にあった松があれば、健康な松への感染を防ぐため、迅速な予防措置が求められます。
松くい虫予防サービス
松を枯らすマツノザイセンチュウが侵入する前に、予防剤を幹に注入し、大切な松を松くい虫から守ります。
近くで赤く変色し、枯れた松をみ掛けたことはありませんか?これは「松くい虫」の被害を受けた松がしおれて枯れる症状です。感染してしまうと治療が難しいため、事前の予防が大切です。
薬剤を散布せずに、松くい虫の感染を長期間しっかり予防します。
松の健康状態を確認します。葉のしおれ、色つや、松ヤニの出方で診断します。 マツノザイセンチュウが侵入する前に予防剤を樹幹に注入します。 庭園、旅館、神社、寺院、ゴルフ場、会社、料亭などにおすすめです!